宮大工の道具紹介:叩く、突く、その他

金槌ではありません。本来は鑿を叩くための道具です。
現在では釘や、材料を叩く際にも使用します。
宮大工になじみの深い道具だと思います。
枘穴をとる(掘る)道具です。丸太仕事に使用する事が多いです。
具体的には石や丸太の曲線に合わせてとる(掘る)際に使用します。
通常の鑿と違い、薄鑿(うすのみ)で叩きません。
細かな枘穴をさらう(奇麗にする)為の道具です。
造作用の鑿です。大工さんなら皆さん馴染みの深い道具だと思います。
こちらもよく使う道具です。木の刻み、加工に使います。
仕口の一つである蟻という継ぎ手の加工に使います。
通常の鑿と違い、玄翁で叩きません。というより大きくて叩けません。
大きな枘穴を攫う(さらう、奇麗にする)為の道具です。
時代的に新しい道具です。
小口の加工など、仕上げに使う事の多い道具です。
切ったり、削ったりして加工する材料に筋をつける為の道具です。
丸太などの曲線をとる為の道具です。
木材を加工する印しである墨付けを行う為の道具です。